ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫については、マイクロチップの装着が義務化されています。ブリーダーやペットショップ等から購入した犬や猫には原則としてマイクロチップが装着されており、飼い主になる際には、ご自身の情報に変更する必要があります(変更登録)。

さらに、ブリーダーやペットショップ以外から犬や猫を譲り受けた場合は、マイクロチップの装着は必ずしも必要ではありませんが、その犬や猫にご自身が獣医師に依頼してマイクロチップを装着した場合には、ご自身の情報の登録が必要になります。

マイクロチップ登録制度とは

「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正により、犬・猫へのマイクロチップの装着について新たな制度がスタートしました(令和4年6月1日施行)。

マイクロチップは直径2mm、長さ8~12mmの円筒形の電子標識器具で、世界で唯一の15桁の数字(個体識別番号)が記録されています。この番号を専用のリーダーで読み取ります。

なぜマイクロチップが重要なのか

なぜマイクロチップが重要なのでしょうか。以下のようなメリットがあります。

身元確認と迷子対策
  • 首輪やタグと違って、外れる心配がない
  • 保健所や動物病院で読み取れば、飼い主情報に即アクセス可能
  • 災害時や迷子時の「確実な身元証明」として機能
所有権の証明
  • 法的トラブル(譲渡・盗難・遺産分割など)で、所有者を客観的に示す証拠になる
  • 特に遺言書にペットの扱いを記載する場合、個体識別が明確になる
行政手続きの簡素化
  • 一部自治体では、マイクロチップ登録が「狂犬病予防法の登録」とみなされる特例制度あり
  • 登録番号が一元管理されることで、自治体間の情報連携がスムーズに
動物福祉・虐待防止への貢献
  • 飼い主責任の明確化により、遺棄や虐待の抑止力となる
  • 保護団体による譲渡時にも、追跡可能な管理が可能
ペットビジネスの信頼性向上
  • ブリーダーや販売業者がマイクロチップを装着・登録することで、法令遵守の証明に
  • 顧客への安心材料となり、トラブル防止にも寄与

日本のマイクロチップ登録機関 環境省指定登録機関(法定登録)

  • 名称:公益社団法人日本獣医師会(AIPO)
  • 制度名:犬と猫のマイクロチップ情報登録制度(動物愛護管理法 第39条)
  • 対象:販売業者が装着したマイクロチップ(義務)
  • 登録料:新規登録:300円(オンライン)/1,000円(郵送)
  • 飼い主変更:300円(オンライン)/1,000円(郵送)

登録証明書の扱い

  • 登録完了後、「登録証明書」または「データ登録完了通知書」が発行されます。
  • 譲渡契約書や遺言書に添付することで、個体識別の裏付け資料として活用可能です。

マイクロチップは外れない「身分証明書」

ペットは家族。だからこそ、万が一の迷子や災害時に備えて、マイクロチップの装着と登録は大切な備えです。令和4年から、ペットショップで販売される犬猫にはマイクロチップの装着と登録が義務化されました。譲渡や保護動物にも、飼い主の責任として登録を行うことが推奨されています。

読み取り機があれば、保健所や動物病院で飼い主情報をすぐに確認できます。登録はオンラインで簡単。あなたの大切な家族を、確かな制度で守りましょう。

動物福祉と法令遵守の両立へ。マイクロチップ登録は信頼の第一歩

マイクロチップは、所有権の証明・迷子時の身元確認・虐待防止など、多面的な効果を持つ制度です。動物取扱業者・保護団体の皆様におかれましては、契約書・台帳・遺言書等への記載を通じて、制度の普及と動物福祉の向上にご協力ください。

お気軽にお問い合わせください。070-9044-9871受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝除く ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください