終活を始めましょう ― 未来への準備

人生の最終章を迎える準備として、「終活」という言葉が広く知られるようになってきました。終活とは、人生の終わりをより良い形で迎えるための活動を指します。これには、財産や遺言の整理、医療や介護の希望の明確化、葬儀やお墓の準備などが含まれます。

終活は決して暗いものではなく、ご自身が望む形で人生を締めくくるための前向きなステップです。また、ご家族や大切な人たちに負担をかけないためにも、早めに準備をしておくことが重要です。 以下のポイントを意識して終活を進めてみましょう。終活は、ご自身の人生をより豊かにするための大切な取り組みです。早いうちから準備を進めることで、安心して充実した人生を送ることができます。ぜひ、ご自身にとって最適な方法を見つけてみてください。

1. 財産や契約の整理

銀行口座、不動産、保険、年金などの財産をリストアップし、相続について考えます。また、不要な契約があれば整理し、必要なものだけを残すことで、ご家族の負担を軽減できます。

2. 医療・介護の意思表示

万が一の時に備えて、延命治療や介護に関する希望を文書にしておくと、医療や介護の選択がスムーズになります。「リビング・ウィル」や「尊厳死宣言書」を作成するのも一つの方法です。

3. 葬儀・お墓の準備

ご自身の希望する葬儀の形やお墓について考え、事前に準備をしておくことで、遺族が迷うことなく執り行うことができます。

4. エンディングノートの作成

エンディングノートには、自分の人生の振り返りや伝えたいメッセージを書き残すことができます。これはご家族にとっても大切な宝物となるでしょう。

エンディングノートの具体的な記載内容

エンディングノートには、ご自身の希望や大切な情報を記録しておくことができます。具体的な記載内容の一例を挙げますので、参考にしてください。

基本情報

  • 氏名(ふりがな)、生年月日、住所、連絡先
  • 家族構成・親族の連絡先
  • 健康状態や持病、かかりつけ医の情報

財産・契約情報

  • 銀行口座・証券口座の情報
  • 不動産・車などの資産
  • 保険・年金・ローンの契約内容
  • クレジットカード・公共料金の支払い情報

デジタル情報

  • ID・パスワード管理(重要なもののみ記録し、安全な方法で保管)
  • SNSやメールアカウントの管理について
  • 定期購読サービス(サブスクリプション)の解約方法
  • 不用意にパスワードを紙に書いて渡さない(紛失・漏洩のリスクがあるため)
  • 必要な情報のみを伝える(すべてのアカウント情報を伝える必要はない)
  • 定期的に更新(情報が古くならないように注意)

医療・介護について

  • 延命治療の希望(リビング・ウィルの有無)
  • 介護が必要になった際の希望(施設利用の可否、介護者の指定)
  • 臓器提供の意思、終末期の医療方針

葬儀・お墓の希望

  • 葬儀の形式(宗教・規模・希望する儀式)
  • お墓・納骨の希望
  • 供養に関する希望(法要、散骨など)
  • 亡くなったことを伝えてほしい人
  • お葬式に呼びたい人

想いを伝えるページ

  • 感謝の言葉・家族へのメッセージ
  • これまでの人生の振り返り
  • 大切なもの・思い出について
  • 伝えておきたい価値観や願い

エンディングノートは、ご自身の人生を整理し、大切な人へ想いを伝えるためのものです。必要に応じて内容を追加しながら、定期的に見直すことをおすすめします。作成の際に悩むことがあれば、気軽にご相談ください!

当事務所では、終活のお手伝いをいたします。まずはご相談のご連絡をお待ちしております。

お気軽にお問い合わせください。070-9044-9871受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝除く ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください