遺言

遺言

遺言書が何通も出てきた!どれが有効?

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。遺言書は日付の新しいものが有効となりますが、日付が古いものでも、遺言の内容が新しい遺言書の中に記載されていない内容であれば有効となります。具体的なケースを見ていきましょう。複数の遺言書がある場合...
遺言

防災の日に「遺言書」の大切さを考える

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。本日は防災の日です。1923年9月1日に関東大震災が発生、1959年9月23日に伊勢湾台風が発生などを契機として、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波などの大災害に備えることを目的に1960...
遺言

お子さんのいないご夫婦 「たすき掛け遺言」を

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。配偶者は常に相続人となりますが、子供がいれば配偶者とその子供が法定相続人となります。しかし、子供がいない場合で、配偶者である故人の直系尊属(親や祖父母など)がすでに亡くなっている場合は、配偶者で...
遺言

早く!病院で遺言書を作成したい

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。病院で遺言書を作成したいというケースがあります。遺言者の状態、時間的余裕にもよります。遺言の方法遺言者が疾病等により病院に入院又は一時的に病院にいる際に遺言書を作成したいとき、どのような方法があ...
遺言

遺言書に記載のない財産、それも分割協議しましょう

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。一旦、遺言書を書いても、時が経つにつれて財産も変化することがあります。所有不動産を売却したり、銀行口座を解約したり、新たに株券を購入したりと、様々な理由で所有する財産が変化することは多いです。こ...
遺言

一つの遺言書の中で、認知と財産相続をさせるには

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。一つの遺言書の中で、子の認知とその子への財産の相続指定を同時に行うことは可能です。これは法的に認められています。遺言認知とはまず「認知」とは、非嫡出子(法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子...
遺言

遺言書における不動産の特定

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。遺言書は、記載方法に注意して書く必要があります。特に相続財産については、特定できる書き方である必要があります。遺言者が不動産を複数所有している場合に、遺言書で不動産を特定するには、登記簿に記載さ...
遺言

遺言書における日付の記載は

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。自筆証書遺言書を作成する場合、その全文、日付、氏名は自書することが必要です(民法第968条第1項)。日付の記載に不備があると遺言書全体が無効になる可能性があります。日付の記載について、和暦(令和...
遺言

法務局の自筆証書遺言書保管制度に係る各手数料

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。ホームページでもご案内しています法務局の自筆証書遺言書について、各種の手続き費用はこちらのとおりとなっています。・遺言書の保管の申請 3900円・遺言書の閲覧請求(モニター) 1400円・遺言書...
遺言

自筆証書遺言書の保管所は決まっていますのでご注意を

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。自筆証書遺言書をどこの法務局に保管してもらうか、ということですが、どこの法務局でも自筆証書遺言書を保管してくれるというわけではないので注意しましょう。各地域の本局及び保管業務の扱いを定められた支...