2025-08

相続

連れ子は相続できるか 養子縁組は大切

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。再婚である配偶者の子 再婚である相手方が連れて来た、前の配偶者との間にできた子供。自分と血縁関係はない(実子でも養子でもない)「連れ子」は、そのままでは法律上の親子関係がないので自分の法定相続人...
相続

疎遠な甥姪でも相続権がある場合 笑う相続人

相続人の調査相続が開始した場合、遺言書を確認することと併せて法定相続人を特定します。法定相続人の特定には、故人(被相続人)の出生から死亡までの戸籍を取得し、配偶者、直系卑属(子)、直系尊属(親)、傍系血族(兄弟姉妹)など、相続人を調査します...
相続

養子は養親、実親の両方を相続できる

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。普通養子縁組は養親、実親の両方を相続できる養子となった場合、「普通養子縁組」であれば養親の相続人になることはもちろん、実親の相続人になることもできます。普通養子の場合、実親との法律上の親子関係は...
ペット

カブトムシを取りに私有地の雑木林に入ると

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。夏も盛り、子供さんたちのなかには自由研究の昆虫採集に夢中になっている子も多いのではないでしょうか。カブトムシ、クワガタムシは子供たちに人気で、ホームセンターやペットショップなどでもたくさん見るこ...
ペット

金魚すくいで取った金魚を公園の池へ放したら

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。夏祭りの時期、近くのお祭り会場で金魚すくいをしたことのある方は多いのではないでしょうか。そのときに取った金魚はお家で飼育していますか?中には飼いきれないので近くの公園の池に放してしまったというひ...
遺言

遺言書における不動産の特定

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。遺言書は、記載方法に注意して書く必要があります。特に相続財産については、特定できる書き方である必要があります。遺言者が不動産を複数所有している場合に、遺言書で不動産を特定するには、登記簿に記載さ...
遺言

遺言書における日付の記載は

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。自筆証書遺言書を作成する場合、その全文、日付、氏名は自書することが必要です(民法第968条第1項)。日付の記載に不備があると遺言書全体が無効になる可能性があります。日付の記載について、和暦(令和...
ペット

飼い犬が他人の敷地でフンをしてしまった

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。犬の散歩中によそのお家の敷地内でフンをしてしまった場合、どのようなことになってしまうのでしょうか。調べてみると「違法行為」になりかねないということです。勝手に(故意に)他人の敷地に入った・・・不...
ペット

ドッグランで飼い犬が咬まれてけがをしたら

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。我が家の愛犬は、人懐こいですが他の犬とは仲良くなれません。ですので、ほかの犬と挨拶もできませんし、ドッグランにもいくことができません。。。さて、ドッグランで飼い犬がほかの犬に咬まれてけがをした場...
ペット

殺鼠剤を食べたネズミを飼いネコが捕食して体調が悪くなった

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。最近近所にねずみが出没してまして、クスリでもまいて駆除してほしいなと考えていました。もし、駆除したネズミを飼いネコが食べてしまったらとふと考えました。殺鼠剤を撒いた人の責任?殺鼠剤の設置が適切で...