2025-08

相続

腹違いの兄弟も相続人になることがある

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。故人(被相続人)に妻子がなく、すでに直系尊属(父母、祖父母など)も他界している場合には、故人の兄弟が法定相続人となります。父又は母のどちらか一方が共通している異父兄弟又は異母兄弟(半血兄弟)も、...
相続

子のない夫婦が、相続対策として結婚している姪っ子を養子にした

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。子のないご夫婦の相続対策としては「遺言書」の作成があげられます。遺言書をつくっておくことで、兄弟に財産がとられることなく配偶者だけに財産を相続させることもできます。このほかにも、養子縁組をし、養...
相続

独身で子がない養子が亡くなった場合の養親、実親の相続

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。独身で、子のない養子が亡くなった場合、養親、実親のどちらが相続するのでしょうか。どちらも相続できるのでしょうか。これは、養子縁組の種類によって異なります。養子縁組の種類と相続順位養子縁組の種類実...
相続

被相続人の祖父母と兄弟ではどちらが優先されるか

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。故人(被相続人)に子が無く(代襲相続もない)、両親もすでに亡くなっている場合で、両親の親、つまり祖父母が存命であり、また、被相続人の兄弟もいる場合、どちらが相続順位が高いのでしょうか。相続順位被...
遺言

一つの遺言書の中で、認知と財産相続をさせるには

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。一つの遺言書の中で、子の認知とその子への財産の相続指定を同時に行うことは可能です。これは法的に認められています。遺言認知とはまず「認知」とは、非嫡出子(法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子...
家族

養子には実親を扶養する義務があるか

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。民法第877条において、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」と定められています。それでは、養子と実親の間では扶養義務があるのでしょうか。実親との親子関係が継続している普通養子...
相続

里子は里親を相続できるか

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。里親が亡くなった場合に、里子は里親の遺産を相続できるでしょうか。結論から言いますと里親、里子の関係のままでは相続はできません。養子縁組(普通養子縁組又は特別養子縁組)をして法定血族となることによ...
相続

養子の子も代襲相続が可能

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。養子縁組によって養子となりましたが、その養子が養親より先に亡くなりました。養子には縁組後に生まれた子がいます。この場合、その養子の子は代襲相続人となることができるでしょうか。養子の子は、代襲相続...
相続

親に勘当されてしまった。。。でも相続人

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。親に勘当されても法律上の親子関係は変わりません「勘当」の法的な効力はありません。親が子との親子関係を断ちたいという単なる「意思の表明」にすぎませんので、それだけでは法的な効力を生じません。また、...
未分類

ハクビシン等の被害相談 杉並区

みなさんこんにちは。いかがおすごしでしょうか。ここ数年、ハクビシンを見かけるようになりました。杉並区では、目撃情報や被害相談も増加しているとのことで、ハクビシンやアライグマに関する被害相談、捕獲を行っています。以下、杉並区のホームページの内...